 |
|
 |
ベーゴマの「床(とこ)」っていうのでしょうか?
何人の方が挑戦されていましたが一番上手だったのは70代の男性でした。
紐をなめて回すといいって知っていました? |
|
足踏みミシンの展示。
お客様が「あら、うちではまだ現役よ」そうです。
それでいいんですよね。
|
 |
|
 |
黒電話も現役で活躍中と言う話を聞きました。
そういうお客様にとって「懐かしい」は普通の生活なのでしょうか?
|
|
丸いちゃぶ台にトースターや電気釜・・箪笥の上にはテレビがあります。 |
 |
|
 |
この打ち掛けはいつ頃の物か正確にはわからないそうですが、
この着丈からするとあまり背の高くないお嫁さんが着られたのかしら?。
|
|
このころになると「知ってる」「見たことあるよ」という
40歳代の男性が手に取られていました。 |
 |
|
 |
展示後半から岩城 功さんの「昭和レトロ懐画」を
店内一杯に飾らせていただきました。
ご本人も千葉から来店されてスタッフとしばし談笑でした。
|
|
御覧になるお客さまからは
「私もおんぶして遊んでたわ」「パチンコは兄が好きでよくやってたやってた」
当時の事を思い出されているのでしょう。 |
 |
|
 |
雑巾掛けは「クイックルワイパー」、お風呂炊きは「スイッチオン」、
茶殻を撒いて掃き掃除は「掃除機」・・・子供に見せてもピンときません。
|
|
これをはいたことがあるか?ないか?が「分かれ目」です。 |
 |
|
 |
この人の姿をテレビで見たことがあるか?ないか?が「分かれ目」です。
|
|
「真知子巻き」NHKの朝ドラでしか見たことのない人が「分かれ目」の年代です。
|
 |
|
 |
高齢者リーダー養成講座の先輩 三上善雄さんによる
紙芝居は4日間演じられました。 |
|
最終日は立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
みなさん真剣に聞いていらっしゃいます。 |